予防医療

  • TOP » 
  • 予防医療

ノミ

ノミは犬や猫の体に寄生する代表的な外部寄生虫です。ノミの卵は外気が13度以上あれば孵化します。温暖で湿度の高いところを好み、通常は春から夏に多く繁殖します。ノミは成虫のときだけ動物の体に寄生しますが、卵や幼虫、サナギは犬や猫の体から落ち、寝床やカーペット、部屋の隅などに潜みます。また、飼い主様の洋服や靴についてお家に持ちこまれてしまうこともあり、温かい室内では一年中、繁殖が可能です。当院では、室内飼いの子でもノミの通年予防をおすすめしています。

イメージ

ノミの被害

犬や猫がノミの成虫に血を吸われると、まず激しいかゆみが起こり、精神的なストレスの原因になります。
かゆみ以外にも以下のような直接的・間接的なさまざまな症状が引き起こされます。

貧血

大量のノミに寄生されて血を吸われると貧血をおこす危険性があります。 特に子犬や子猫は注意が必要です。

皮膚炎

かゆみのために強く引っ掻くと、皮膚が化膿する場合があります。また、ノミによる吸血が繰り返されることで、アレルギー性皮膚炎を招くこともあります。激しいかゆみや発疹、脱毛などが起こります。

条虫症(じょうちゅうしょう)

ノミが媒介の感染症で、一般的には瓜実条虫(サナダムシ)です。条虫の卵をノミの幼虫が食べると、条虫はノミの体内で発育します。成虫になったノミを犬や猫がグルーミングなどで口に入れてしまうことにより条虫が小腸に寄生、下痢・食欲不振・嘔吐などの原因になります。ノミの寄生を予防することで瓜実条虫の感染も予防できます。

人への被害

人もノミに刺されると激しいかゆみや湿疹・発疹が起こります。 ひどくなると水ぶくれのような状態になってしまいます。

ノミの予防

ノミの寄生が認められた場合、すでに大量に生息している可能性があります。大切な家族の一員である犬や猫がノミの被害で苦しむ前に、しっかり予防してあげるのが重要です。
ブラッシング等でノミ・ダニがいないか、異常にかゆがっていないか、脱毛していないかを常にチェックしてあげてください。駆除・予防薬にはスポットタイプ(首の後ろに滴下するタイプ)、スプレータイプ、内服薬、注射、首輪タイプなどがあります。治療の目安は、月に1回の投薬です。犬や猫の布団・マット・タオルなどはこまめに掃除をし、天気の良い日は天日干しで日光殺菌しましょう。部屋は隅々まで念入りに掃除しましょう。ノミは、湿気を好みますから、窓をあけるなどできるだけ部屋の風通しをよくしましょう。

マダニ

マダニは草むらなどに潜み、動物の体にくっついて血を吸います。動物の耳や顔など薄くてやわらかい皮膚に、口から出ている突起を深く射し込んで血を吸い200倍以上にもふくらみます。大きくふくらんだダニは肉眼で簡単に見つけられますが、無理に引きちぎると突起の一部が皮膚の中に残り化膿することもあります。ダニを見つけても何もせず、すぐにご来院ください。

イメージ

マダニの被害

マダニが体に寄生すると激しいかゆみを伴います。さらに、原虫(寄生虫)・細菌・ウイルスなどの病原体を媒介し、結果としてバベシア症・ライム病・リケッチア症等を引き起こします。特にバベシア症は犬の赤血球を破壊し、貧血・発熱などの症状が現れ、生命に危険を及ぼす危険性もあるので、しっかりと予防する必要があります。

マダニの予防

マダニは、ペットの散歩時にもらってくる場合がほとんどです。マダニは、主に春から夏にかけて活動しますが、秋から冬でも寄生の可能性はあります。生息していそうな草むらなどには近寄らせないようにし、1ヵ月に1度、定期的に予防薬を投薬してあげましょう。

フィラリアについて

フィラリアは、犬の心臓や肺の血管に寄生する、そうめんのように細長い寄生虫の一種です。犬が、フィラリアの感染子虫を持った「蚊」に刺されるとフィラリア症を発症します。

イメージ

フィラリア症の症状

フィラリアを放置すると心臓に多数のフィラリアが寄生し、血液の流れが妨げられます。肺に血液中の水分が洩れ出てくるために咳が出たり、おなかに水がたまる、食欲がないなどの症状が現れ、最悪の場合死に至る場合もあります。

フィラリア症の予防

媒介となる蚊が出始めてから1カ月後〜最後の蚊がいなくなって1カ月後まで、毎月1回の投薬でしっかり予防できます。毎年、投薬の前にはフィラリア検査(血液検査)を行います。もし、フィラリアに感染しているワンちゃんに投薬してしまうと、いろいろな副作用が出る場合があるからです。検査と予防で、大切な家族の一員であるワンちゃんの健康をしっかり守ってあげましょう。

混合ワクチン

ウイルスによる感染症からワンちゃんネコちゃんを守るためには、ワクチンによる予防が最も有効です。病気に対する免疫力をつけることを目的にしたワクチンは、通常、国内で感染する可能性のある病気のワクチンを複数種組み合わせた〝混合ワクチン〟になっています。 ワンちゃんの場合は、6種(5種)または8種、ネコちゃんの場合は3種または5種が一般的です。 ワクチンは成長に合わせて計画的に接種することで、免疫効果をより安定的に維持することができます。

イメージ

混合ワクチンで予防できる病気

感染症はいずれも治療が困難な病気ですので、ワクチンによる予防が重要です。
犬8種混合ワクチンに含まれるレプトスピラ病のワクチンは1年間効果が持たないという報告もあります。ワンちゃん・ネコちゃんのワクチンの種類については、それぞれの生活環境に合ったものを獣医師が提案いたします。詳しくは、来院の際に獣医師に相談して下さい。

1. 犬ジステンパー

発熱、下痢、神経症状等が起こり全身が冒される死亡率の高い病気です。

2. 犬アデノウイルス2型感染症

肺炎や扁桃炎などを引き起こす呼吸器病です。

3. 犬伝染性肝炎

肝炎が主ですが子犬では突然死を引き起こすことがあります。

4. 犬パラインフルエンザ

呼吸器病でケンネルコフと呼ばれる犬の風邪を引き起こします。

5. 犬パルボウイルス感染症

腸炎や嘔吐を起こす腸炎型と子犬に突然死をもたらす心筋型があります。

6. 犬コロナウイルス感染症

腸炎を引き起こす感染症でパルボウイルスと混合感染すると更に危険です。

7. 犬レプトスピラ感染症 (黄疸出血型)

腎臓や肝臓が冒される恐ろしい伝染病で歯茎の出血や黄疸が見られます。

8. 犬レプトスピラ感染症(カニコーラ型)

高熱、嘔吐、下痢が見られるタイプです。

  • 「犬5種混合ワクチン」で予防できる病気 ▶1〜5
  • 「犬6種混合ワクチン」で予防できる病気 ▶1〜6
  • 「犬8種混合ワクチン」で予防できる病気 ▶1〜8

1. 猫ウイルス性鼻気管炎

ひどいクシャミ、鼻炎などの呼吸器症状のほか結膜炎を引き起こします。

2. 猫カリシウイルス感染症

初期の症状は1に似ていますが、潰瘍や肺炎を引き起こすこともあります。

3. 猫汎白血球減少症

白血球が極端に減少する病気で、子猫に突然死をもたらすこともあります。

4. 猫白血病ウイルス感染症

持続感染すると8割が3年以内に死亡する病気で血液のガンを引き起こします。

5. 猫クラミジア感染症

目や鼻から菌が進入し、結膜炎や鼻水、肺炎などが見られます。

  • 「猫3種混合ワクチン」で予防できる病気 ▶1〜3
  • 「猫5種混合ワクチン」で予防できる病気 ▶1〜5

避妊・去勢手術

「避妊手術」とは、女の子の卵巣と子宮をとる手術です。
「去勢手術」とは、男の子の精巣(睾丸)とる手術です。
避妊・去勢手術は、望まれない子犬や子猫を増やさないのはもちろん、発情のストレスをなくし、さらに多くの病気の予防にも効果が認められていることから、進んで手術を受けられる飼い主様が増えています。

イメージ

避妊手術をする利点

犬の場合
  • 生殖器系の病気(子宮蓄膿症、卵巣のう腫、乳腺腫瘍、子宮内膜炎など)の予防に効果があります。
  • 発情に伴う出血などの煩わしさがなくなります。
  • 大声で鳴いたり、外に出たがったりすることも少なくなります。
猫の場合
  • 生殖器系の病気(子宮蓄膿症、卵巣のう腫、乳腺腫瘍、子宮内膜炎など)の予防に効果があります。
  • ほかの子との接触機会が減少することにより、感染症(猫白血病、猫エイズなど)の回避につながります。

去勢手術をする利点

犬の場合
  • 尿マーキングが減り、室内で飼いやすくなります。
  • 攻撃性が抑制されて精神的にも落ち着きます。
  • 生殖器系の病気(睾丸の腫瘍、睾丸炎、肛門周囲腺腫、前立腺肥大、会陰ヘルニアなど)の予防に効果があります。
猫の場合
  • 尿マーキングが減り、室内で飼いやすくなります。
  • 攻撃性が抑制されて精神的にも落ち着きます。
  • ほかの子との闘争が抑制されるので、感染症(猫白血病、猫エイズなど)の回避につながります。

手術の時期

生後6ヶ月くらいがおすすめですが、それ以降でも手術は可能です。若いうちに手術をした方が、子宮や乳腺の病気にかかる率が低くなるともいわれています。手術方法や時期についてわからないことは、どうぞお気軽にご相談ください。

エキノコックスについて

エキノコックスは主に北海道等の高緯度地域に生息している寄生虫です。毎年、人では約20名の感染が見られます。人へは犬、キツネの糞便から感染します。ネズミから人、人から人への感染はありません。人でのエキノコックス症は、放置した場合致死率が高い感染症です。

イメージ

エキノコックス症の症状

犬、キツネには通常何も症状はありません。犬、キツネの糞便中にエキノコックスが排出され、それを人、ネズミが摂取することにより感染します。エキノコックスは人、ネズミでは主に肝臓に寄生し、重篤な肝障害や腹水等を引き起こします。人では肝臓癌と診断され、外科手術時にエキノコックスと判明する場合もあります。

エキノコックス症の予防について

主な人への感染源はキツネの糞便です。北海道では駆虫剤を散布しキツネに摂取させることで、一部地域ではある程度の清浄化(キツネのエキノコックス保有率20%)は達成しました。ただ、依然北海道内ではキツネのエキノコックス保有率は60%と言われています。 犬でもエキノコックスは感染します。症状はありませんので、キツネのいる地域、ネズミのいる地域の屋外飼育の犬では予防が必要と言われています。月に1回の駆虫薬で予防が出来ますが、通年でお薬を飲む必要があります。

予防利用・避妊去勢手術対応の動物病院

ワラビー動物病院

埼玉県蕨市南町2丁目31番21号

ワラビー動物病院HP

はとがや動物病院

埼玉県川口市坂下町3丁目31番15号

はとがや動物病院HP

どうぶつ園通りの動物病院

北海道旭川市豊岡13条5丁目4番25号

どうぶつ園通りの動物病院HP