皮膚科

TOP »  皮膚科

このような症状はありませんか?

イメージ
  • ・からだを痒がる
  • ・皮膚が赤い
  • ・毛が抜ける
  • ・できものがある
  • ・フケが多い
  • ・毛がベタベタする

これらは皮膚科の疾患の可能性が疑われます。
皮膚科は最も診療件数の多い診療科であり、日々多くのどうぶつたちが皮膚病で悩んでいます。上記の様な症状が認められた場合には早めの診察をお勧めします。

皮膚科診療のご案内

イメージ

皮膚科は全身の皮膚、被毛を対象とする診療科です。皮膚のかゆみ、赤み、脱毛、フケ、毛のベタつき、できものなどが皮膚病の代表的な症状です。
皮膚病の細かな診断には現在の症状だけでなく、普段のご飯やおやつ、お手入れ・シャンプーの仕方、飼育環境、予防の有無など日常にまつわるたくさんの情報が必要です。これらを飼い主様のお話の中から聞き取り、適切な皮膚検査を行うことによって診断が可能になります。診断後は原因や重症度に合わせた治療を行っていきます。お薬による治療だけでなく、時にはシャンプーによる治療や食事による治療など、さまざまな治療を組み合わることにより病気をコントロールしてきます。病気によっては生涯にわたって治療が必要なこともあり、何よりも飼い主様の治療へのご協力が大切な診療科でもあります。

皮膚科の検査一覧
問診、視診、触診

どこが、いつから、どれくらい痒いのか、治療の反応性はどうかといった症状に関する情報に加え、普段の食事や暮らし方など診察室ではわからないことも皮膚科にとっては必要な情報です。そのため皮膚科においては問診で飼い主様からよくお話を聞くことが重要になっています。また皮膚病は見た目が特徴的なものが多く、視診、触診も重要となります。

スタンプ検査

皮膚や毛にスライドガラスやセロハンテープを押し当て、表面にいる病原体や細胞を調べる検査です。

抜毛検査(トリコグラム)

病変部の毛を抜いて、毛の異常や毛根部の状態を調べる検査です。

ウッド灯

特殊な波長のライトを当てて、糸状菌というカビの感染を見つける検査です。

掻破検査

皮膚の表面を強く擦って削り取り、毛包虫や疥癬といった皮膚の内側にいる病原体を見つける検査です。

皮膚生検

皮膚組織を一部採取し、皮膚の構造を詳しく調べる検査です。局所麻酔や鎮静/全身麻酔が必要にはなりますが、診断が難しい皮膚病に用いることがあります。

その他の検査

皮膚病のコントロールが上手くいかないような場合、その裏には内分泌疾患などの他の疾患が隠れていることがあります。時には皮膚の検査だけでなく、血液検査等の全身的な検査が必要になることがあります。

皮膚科で見ることの多い病気
表在性膿皮症

皮膚の痒みとともに、瘡蓋のような病変や膿疱、円形の脱毛を作る疾患です。皮膚の細菌感染であり、多くは常在菌(皮膚の表面に普段からいる菌)が何らかの原因により、皮膚のバリアを通過してしまうことによっておきます。犬に非常に多い疾患であり、治療を適切に行わないと再発しやすい疾患です。

アレルギー性皮膚炎

犬のアレルギーは皮膚に症状が出やすく、特定部位の痒み、赤み、脱毛を引き起こします。アレルギー性皮膚炎は原因により大きく2種類に分かれ、食べ物に反応する食物アレルギーとハウスダストや花粉などに反応するアトピー性皮膚炎があります。これら2つの症状が非常によく似ていますが、食物アレルギーは食事療法、アトピー性皮膚炎は内科療法と治療法が異なるため、正しく診断していく必要があります。

皮膚糸状菌症

糸状菌と呼ばれるカビによる感染症です。若齢どうぶつや高齢のどうぶつに発生しやすく、皮膚の痒み、脱毛などを引き起こします。感染したどうぶつの毛を介して感染し、犬、猫だけでなく人にも感染する可能性があります。病気を広げないためにも早期の積極的な治療が必要となります。

皮膚科の専門診療科のご案内

当院では、定期的にVDT(Vet Derm Tokyo)の皮膚科認定医の獣医師をお招きし、皮膚科の専門外来を開設しています。通常の治療でコントロールが困難な場合、通常の検査で診断が困難な場合には、かかりつけ医より受診をご案内させていただきます。専門外来受診をご希望の方はかかりつけ医にご相談ください。

皮膚科の担当医のご紹介

イメージ
神田 聡子
・経歴

獣医師・獣医学博士 ・日本獣医皮膚科学会認定医
麻布大学獣医学部卒業
岐阜大学連合獣医学研究科大学院博士課程修了(皮膚科専攻)
慶応義塾大学医学部遺伝子医学研究室(博士課程時)

GROUP

ワラビー動物病院グループ

お電話

お電話

WEB予約

WEB予約

獣医師出勤表

獣医師出勤表